Copyright © Jackie,2006
〜2006年WRCの結果〜
2006 WRC RESULTS

結果、とは書きましたが、このぺージがフォーカスをメインとするページということで、フォーカス以外のマシンは上位3位までしか掲載しておりません。ちょっと資料性は低いかも知れませんが(^^;;;

少しずつ充実させていく予定ですのでお楽しみに。情報提供もお待ちしています(他力本願モード)。

2006年はドライバーを一新。エースドライバーは、過去2度のワールド・チャンピオンに輝く「マーカス・グロンホルム」になりました。セカンドドライバーは、かつて3台目のフォーカスをドライブしていたこともある「ミッコ・ヒルボネン」に決定。2人のフィンランド人ドライバーという組み合わせは、フォーカスの歴史では初めてのことです。


●第1戦「Monte Carlo」1/20-1-22:ターマック/スノー
順位ドライバー/コ・ドライバーマシンポイント
グロンホルム/ラウティアイネンフォード・フォーカス RS WRC 06D10M10
ローブ/エレナシトロエン・クサラWRCD8M8
ガルデマイスター/ホンカネンプジョー307WRCD6M6
・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒルボネン/レンティネンフォード・フォーカス RS WRC 06D2M4
・・・・・・・・・・・・・・・・
14チョーエン/チェバリエフォード・フォーカス RS WRC 04D−M−
15M.ウィルソン/オールフォード・フォーカス RS WRC 04D−M−
新体制のフォード・チームが始動。
ローブはモンテ4連勝中。期待のかかるグロンホルムですが、正直、まさか優勝できるとは思いませんでした。嬉しい誤算です。まして、グロンホルム自身、ターマックでの初勝利ですよ。
ヒロボネンはマシントラブルに苦しみながらも貴重なポイントをもたらしてくれました。
今年のフォードは期待してよさそう!!

ちなみに、14、15位はBチーム(マニュファクチャラー2)所属のマシン。15位のM.ウィルソンは、ご存知チームボス「マルコム・ウィルソン」の息子です。

SSトップタイム(18):グロンホルム[2,6]、ヒルボネン[---]
ただし、SS3とSS11はキャンセルされ、出走記録無し

●第2戦「Swedish」2/3-2/5:スノー
順位ドライバー/コ・ドライバーマシンポイント
グロンホルム/ラウティアイネンフォード・フォーカス RS WRC 06D10M10
ローブ/エレナシトロエン・クサラWRCD8M8
カールソン/ホンカネン三菱ランサーWR05D6M−
・・・・・・・・・・・・・・・・
カタヤマキ/アランネフォード・フォーカス RS WRC 04D3M6
・・・・・・・・・・・・・・・・
12ヒルボネン/レンティネンフォード・フォーカス RS WRC 06D−M2
・・・・・・・・・・・・・・・・
14M.ウィルソン/オールフォード・フォーカス RS WRC 04D−M1
マーカス・グロンホルムが開幕2連勝♪
SS1から首位をキープし続け、そのまま逃げ切っての優勝でした。終わってみればセバスチャン・ローブに30秒の差をつけての完全勝利。ラスト3ステージもトップタイム連発!


SSトップタイム(19):グロンホルム[1,2,7,8,9,10,11,17,18,19]、ヒルボネン[---]

●第3戦「Mexico」3/2-3/5:グラベル
順位ドライバー/コ・ドライバーマシンポイント
ローブ/エレナシトロエン・クサラWRCD10M10
ソルベルグ/ミルズスバル インプレッサWRC2006D8M8
ストール/ミノアープジョー307WRCD6M6
・・・・・・・・・・・・・・・・
マクホール/ネーグルフォード・フォーカス RS WRC 04D3M−
・・・・・・・・・・・・・・・・
グロンホルム/ラウティアイネンフォード・フォーカス RS WRC 06D1M3
・・・・・・・・・・・・・・・・
12コンパンク/ボルタフォード・フォーカス RS WRC 04D−M2
・・・・・・・・・・・・・・・・
14ヒルボネン/レウティネンフォード・フォーカス RS WRC 06D−M1
・・・・・・・・・・・・・・・・
16M.ウィルソン/オールフォード・フォーカス RS WRC 04D−M−
マーカス・グロンホルムはSS4のスタートから9km地点でコースオフ。ダメージを負ったマシンを溝から出すことができずにレグを撤退することになってしまいました。
この時点で昨年チャンピオンのセバスチャンを抑えての2位を走行していたのがミッコ・ヒルボネン。暫定首位は、グラベルに強いペター・ソルベルグ。
ところが、絶好調ミッコが、レグ2のオープニング・ステージとなった25.23kmのSS8、スタートから1.7km地点、クレストを通過した後の着地で後輪が土手にヒット、横転してしまいます。やはりレグを撤退。

レグ2は暫定23位からのスタートとなったマーカスは、レグ2最初のステージSS8では3番手タイムで20位に浮上、2番手タイムのペターとは0.1秒差で闘志を見せてくれました。その後、コンスタントに3番手タイムを続け、SS16で新井敏弘をかわしてポイント圏内の8位まで順位を上げました。SS17もそのまま走りきり8位入賞。自身が1ポイントをもぎ取ると同時に、マニュファクチャラーズポイントも「3」を追加。
ミッコも、その後完走し、かろうじてマニュファクチャラーズポイント「1」を持ち帰りました。

なお、このラリーのフォーカス最上位はプライベーターでした(^^;

SSトップタイム(17):グロンホルム[---]、ヒルボネン[---]


D:ドライバーズ
M:マニュファクチャラーズ
●年間ドライバーズポイント
順位ドライバーマシンポイント
セバスチャン・ローブシトロエン・クサラWRC74
マーカス・グロンホルムフォード・フォーカス RS WRC 0645
ダニエル・ソルド三菱ランサーWR0534
ミッコ・ヒルボネンフォード・フォーカス RS WRC 0621
ペター・ソルベルグスバル・インプレッサWRC20
マンフレッド・ストールプジョー307WRC20
クサビエ・ポンスシトロエン・クサラWRC11
ヘニング・ソルベルグプジョー307WRC11
トニ・ガルデマイスタープジョー307WRC11
ジジ・ガリ三菱ランサーWR0511

●年間マニュファクチャラーズポイント(暫定)
順位ロゴマニュファクチャラーポイント
シトロエン(KRONOS TOTAL CITROEN WRT)96
フォード(BP FORD WORLD RALLY TEAM)81
スバル(555 SUBARU WORLD RALLY TEAM)63
OMV-プジョー(OMV-PEUGEOT NORWAY)41
ストバートVKフォード(STOBART VK FORD)17
シュコダ(RED BULL SKODA)14
--三菱モータースポーツ(MITSUBISI MOTOR SPORT)--

フォーカスWRCページに戻る

ホームに戻る


FOCUSのバナー広告は日本フォード社の許諾を得て使用しています。